
はじめまして!ばた家の妻ひろのです!



夫のたつです
このブログは「里帰りに関する悩みを解決に導く」をコンセプトにしています
私たちは子供を二人授かり
- 第一子では里帰り出産
- 第二子では里帰りしない出産
を経験し、それぞれ違う状況での妊娠期・出産・産褥期を乗り越えてきました。
このブログはその経験から得た「里帰り」に関する情報をまとめています
私達の経緯



私たち夫婦には子供が二人います!



おにいちゃんの、ととです!



いもうとの、ののです!



とってもかわいい我が子たちです
下の子も2歳を超え、家族4人充実した毎日を過ごしています。
「毎日楽しい」と思えるくらい余裕を感じるようになったのは「ここ最近になってようやく」といったところです。
以下では私たち家族の経緯についてまとめていきたいと思います
第一子出産時:里帰り出産
2016年に第一子を出産し、その後およそ100キロ離れた同県内の実家に「里帰り出産」をしました。



ぼくがうまれたよ!いまではりっぱなおにいちゃんです!
わからないことだらけの中の出産・育児でしたが
など、里帰り出産のメリットを存分に満喫し、ゆっくりと体も心も休めた2か月になりました。



夫として、父親として、出来ることはなんでもしました!
- 産後の書類の手続き全て
- 毎週末は里帰り先に泊まりに来る・もしくは往復
をしていました。
第二子出産時:里帰りしない出産
第一子出産から2年5か月後、2018年に第二子を出産しました。



わたしがうまれたよ!のびのびそだってます◎
第二子出産のときは、まあ大変でした!
実両親がどちらも仕事をしていたり、里帰り先で保育園が見つからなかったこともあり「里帰りしない出産」を選択したのですが
- 上の子(当時2歳5ヵ月)の食事の準備
- 夫の保育園の送迎
- 溜まっていく大人2人・子供2人分の家事
- 寝れない毎日
などなど、多くの問題がありました。
長男と夫がノロウイルスの疑いがあったり、生後0か月で娘が中耳炎になってしまったり毎日が慌ただしく過ぎていきました。



私達が過ごしたリアルな30日間を時系列別にまとめました!



里帰りしない出産を検討している方は「実際に先に体験した人がどうなったか」をご覧いただけたらと思います
\ 里帰りしない出産 /
経験して感じた「出産の多様性」
- 里帰り出産
- 里帰りしない出産
- 産んでから里帰り
そのどれにもメリット・デメリットがあることを知りました。
そして知人や自分たちの兄弟の話をきいて「出産の背景にあるエピソードは本当に人それぞれ」ということもよくわかりました。
このブログでは自分たちの経験から誰かの役にたてたらと思いまとめていきたいと思います。
活動してるSNSについて
現在はSNSをしていませんが、2021年の6月を目途に積極的にSNSでの発信をしていきたいと思っています。
お問い合わせ
何かありましたらお気軽にご連絡下さい。
通常3日以内にお返事させていただいておりますが、1週間たっても返信がない場合はメッセージが受信できていない可能性があります。
返信用メールアドレスにお間違いがないか再度ご確認の上もう一度ご連絡いただけたらと思います。